利用の流れ
環境や雰囲気、プログラムの内容、スタッフについて知っていただくために、ぜひ一度、本校へお越しください。無料見学会や説明会を随時開催しています。お気軽にお問い合わせください。
| 1.お問い合わせ | まずはお電話やメール、問い合わせフォームでご相談ください。 |
|---|---|
| 2.見学・説明会 | み・らいずワークスについてご説明します。気になることやご不安等お気軽にご相談ください。必ず事前にお申し込みください。 |
| 3.体験 | 安心してご利用いただけるように、在校生と共に講座や実践プログラムを体験。 |
| 4.願書提出・面談 | 志望理由やどんな風に働きたいのか、ご自身の近況をお聞きするための面談を行います。 |
| 5.ご契約・入学 | 受給者証発行の手続きをとっていただきます。発行されましたら、ご本人と契約を行い、ご入学・利用開始です。 |
利用料金
福祉サービス自己負担額
負担上限月額は世帯の収入状況によって異なります。詳細は、以下の通りです。
| 区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 | |
| 低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 | |
| 一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3) |
9,300円 | |
| 一般2 | 上記以外 | 37,200円 | |
(注1)3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
※その他条件によって減免がある場合があります、各自治体窓口へご確認ください。
その他の費用
上記の自己負担額以外に、下記の費用がかかります。
[交通費]校舎や実習場所等までの交通費は自己負担となります。
[昼食代]昼食は、各自持参となります。
[その他]プログラム(部活動など)やイベントによって、一部実費にてご負担いただく場合がございます。
※若干変動する可能性があります。
自立訓練 / 就労移行支援とは
自立訓練(生活訓練)とは
障害者総合支援法に基づく、福祉(就職支援)サービスのひとつです。障がいのある方が自立した生活を送ることができるように、日常生活で必要となるさまざまな能力の維持や向上のための訓練などをおこないます。
【主な支援内容】
職業訓練/就職活動サポート・相談/企業での職場実習/就職後6ヵ月間の職場定着サポート/その他、必要なサポート
※「自立訓練(生活訓練)」は、障がい者手帳の有無にかかわらず、医師や自治体などの判断により、就職支援が必要であると認められた方もご利用可能です。
※サービスのご利用には、各自治体で発行される「受給者証」が必要です。
就労移行支援とは
就職先で長く働き続けられるよう、オプションとして就職後6ヵ月間の「職場定着支援」を受け、さらに最長3年間の「就労定着支援事業」を活用することも可能です。
【主な支援内容】
職業訓練/就職活動サポート・相談/企業での職場実習/就職後6ヵ月間の職場定着サポート/その他、必要なサポート
※「就労移行支援」は、障がい者手帳の有無にかかわらず、医師や自治体などの判断により、就職支援が必要であると認められた方もご利用可能です。
※サービスのご利用には、各自治体で発行される「受給者証」が必要です。
お問い合わせ